2007 |
|
2007年以降は,こちら |
2006 |
11.15 |
戦う建築士ネット(tk_net)を開設. |
10.20 |
社団法人建築士会全国大会に東京建築士会青年委員として参加. |
10.15 |
建築士会 関東甲信越ブロック青年協議会の東京代表理事に就任. |
10.13 |
景観と住環境を考える全国ネットワーク(旧:耐震偽装から日本を立て直す会)様より,建築業界の内実についての原稿を依頼される. |
10.03 |
弁護士や都内の議員により設立された「景観と住環境を考える全国ネットワーク(旧:耐震偽装から日本を立て直す会)」の会議に招かれる. |
10.01 |
建築ジャーナル様より「建築士」制度の歴史についての原稿を依頼される(2006年10月号に掲載). |
09.16 |
建築士会 関東甲信越ブロック青年協議会に次期東京代表理事として参加. |
06.16 |
建築士会 関東甲信越ブロック大会(開催県 山梨)に東京建築士会青年委員として参加. |
06.10 |
建築士会 中四国ブロック大会(開催県 広島)において講演を依頼される. |
04.01 |
東京理科大学理工学部建築学科同窓会ネットの開発完了.運営開始. |
02.01 |
東京理科大学理工学部建築学科野田建築会様より,同窓会サイトの作成依頼を受ける. |
2005 |
11.20 |
新事業開発について,プロレスラー藤波辰爾氏と対談. |
09.30 |
広島建築士会福山支部青年部会主催 製図講習会に講師として参加(50名満席). |
08.10 |
製図試験講座の開講.受付開始から10分後に,200名満席. |
07.28 |
荘司和樹著『製図試験のウラ指導』を出版(学芸出版社). |
07.28 |
製図試験対策サービス開始. |
06.25 |
ウラ指導主催 H17年度用学科模擬試験を開催(定員500名満席). |
02.10 |
荘司和樹著『法規のウラ指導』を出版(学芸出版社).異例の増版となる. |
01.01 |
株式会社タジマ様との受験用ソフト「合格物語」の共同開発完了(契約終了). |
2004 |
12.18 |
合格ナマライブ開始. |
12.01 |
東京事務所(ウラ指導事務局)を設立. |
11.21 |
ブログ「ura410物語」を開始. |
09.14 |
月一講習会出席者の学科試験合格率100%を達成. |
07.28 |
一発逆転模試(学科偏)の的中率を公開(問題的中取得点数79点を実現). |
05.05 |
一級建築士試験に合格するための方法及びその具体例(学科編)を公開. |
04.01 |
日経アーキテクチャー様より,H16年度用模擬試験の問題作成依頼を受ける. |
02.01 |
「H15年度ウラ資料利用者の方からのメール」 を公開. |
01.01 |
東京,大阪,博多,主要三都市における講習会の月一開催を開始. |
2003 |
12.01 |
新宿に東京曙橋事務所開設(共同開発用). |
11.01 |
ソフト開発メーカーである株式会社タジマ様と,受験用ソフト共同開発契約を結ぶ. |
06.01 |
「まぐまぐ」より発行のメールマガジン「一級建築士合格へのウラ指導」が殿堂入り(科学・技術部門:2年以上,3000部以上)となる. |
05.20 |
日経アーキテクチャー様より,H15年度用模擬試験の問題作成依頼を受ける. |
04.11 |
博多自主勉強会発足. |
02.09 |
日本大学理工学部教授 斉藤公男先生より,構造力学に関するアドバイスを頂く. |
01.20 |
日経アーキテクチャー様より,学科試験対策ついて取材を受ける(2003.01.20号掲載). |
2002 |
12.15 |
東京,大阪にて自主勉強会発足. |
2000 |
04.01 |
メールマガジン「一級建築士合格へのウラ指導」の発行を開始. |
1999 |
11.01 |
サイト開設. |